2025/09/19 15:26

【SP型】ノズル全種類ご紹介

レーザー溶接やクリーニングの品質を左右するのが「ノズル」。でも種類が多く、どの機種に合うのか迷う方も多いはず…この記事では、ノズルの適合機種と先端形状を拡大写真付きでご紹介します。今回はSP型のガンに...

2025/09/18 16:03

【QL型】ノズル全種類ご紹介

レーザー溶接やクリーニングの品質を左右するのが「ノズル」。でも種類が多く、どの機種に合うのか迷う方も多いはず…この記事では、ノズルの適合機種と先端形状を拡大写真付きでご紹介します。今回はQL型のガンに...

2023/05/07 11:43

導入事例紹介(サポートの種類)

こちらのブログでは、実際に行ったサポート事例を各種一つずつ紹介いたします。訪問取り付けなど、よく実施するサポートの記録は、導入事例紹介(記録)をご覧下さい。

2023/04/20 12:13

【期間限定】京阪神地区無料訪問取り付けサービス実施について

中国製レーザーを購入するあたって、使えないといくら安くても意味がありません。実際に現場を訪問して、設置、調整とテスト加工を実施し、全てのリスクを回避できる「確実に使える中華レーザー」を提供する「訪...

2023/03/31 17:48

よくあるご質問

よくある質問にお答えします。Q:注文してどれぐらいで届きますかA:在庫がある場合は3日以内にお届けできます。一番下の在庫状況をご確認ください。Q:サンプルを作りたいのですが、どこまでやってくれますか。A...

2023/03/18 22:36

加工動画まとめ

弊社の公式 YouTube チャンネルから加工動画やマニュアル動画をご覧になられます。ぜひ下記のURLから確認してみて下さい。https://www.youtube.com/channel/UCtN-NNNW5KKtHSyFqk_rwhAここでは各機種の加工動画を...

2023/03/18 22:35

RuidaシステムとLihuiyu Nanoシステムについて

Lihuiyu nano 中国製の格安機や入門用のレーザー加工機に多く搭載されている制御装置★悪い点・・・◇サポート等が皆無◇レーザー加工機本体側で加工スタートが出来ない。 この為、レーザー...

2023/03/06 11:11

K4060G商品改良について【日本語対応になりました】

これまで多くの個人ユーザーから好評頂いたK4060R機種ですが、メーカーと協議した結果、今年3月から日本のお客様のニーズに答えるためにさらに改良いたしました。主な改良点は以下の通りです。長物の加工が不便を...

2023/01/20 09:44

データ作成について

ナガサカ京都では、レーザー加工機用のデータ作成も行っております。加工用のデータ作成をご希望の場合は、ご相談ください。データー作成例1.レーザー加工機導入時 これからレーザー加工機を導入する場合、今...

2023/01/20 09:38

台座デザインについて

台座とは、加工する商品を所定の位置にはめたり設置するために、商品を固定させる道具のことです。台座があれば、いちいち手作業で加工場所に素材を合わせる必要がなくなります。そして、台座を作ることによって...

2023/01/11 15:08

PP樹脂刻印サンプル加工記録

PP樹脂彫刻の加工記録。サンプルでPP樹脂の加工の依頼が届いた。PP樹脂は素材が柔らかく、アクリルなどに比べて彫刻の最適解を見つけるのがはるかに難しい。パラメーターを調整しながら試行錯誤していく必要があ...

2023/01/09 12:39

代理加工について

弊社では代理加工の相談も承っております。(1)人手不足などでお困りの場合や(2)量産商品を試作したい場合にご相談ください(実績あり)。 ・代理加工までの流れ((1)の場合) まず加工データをこ...

2022/12/26 19:37

ホームページ改修中について

平素よりお世話になっております。ナガサカ京都の長坂雨萌(ナガサカ ユモン)と申します。2022年は多くのお客様のご愛顧により、始めたての小さな会社にもかかわらず、お客様ともメーカーとも良好な関係を築くこ...

2022/12/25 18:18

料金について

料金体系についての説明 ご購入の場合、料金プランは主に3つに分かれます。「本体プラン」と「安心プラン」と「安心量産プラン」です。「本体プラン」は本体ご購入のみの料金プランです。取り付けから加工...

2022/10/28 14:56

【加工事例紹介】ナンバープレートキーホルダー(アクリル)の作り方

CO2レーザー加工機ではアクリルや木の加工が容易になります。今回は実例としてナンバープレートキーホルダーを作ってみました。作り方1.製図ソフトでデザイン2.DXFファイルで出力3.制御ソフトに落とし込み...